高校や大学受験はもちろん、社会人になってからも資格取得や通常業務の際に必ず暗記というのは必要になってきます。そんな暗記を効率良く行う方法の1つに、五感をフルに利用した方法があります。一般的に、とにかく書いて覚える、音読して覚える等といった方法を単独で行うという方法は良く見受けられますが、これらをミックスさせるとより効果が高まります。書いたり見たりする事のどれか1つだけを行うと、それ以外の状況になった時に覚えた事を反射的に引き出せない事が多いです。例えば、音読して覚えたという場合には、筆記のテストの際にすぐに出てこない、といった感じがあります。また、そのような際には、一気に多くの事を覚えようとするのではなく、時間を置いて何度も同じ事を覚えようとする事も大切になります。人間が一度に覚えられる量には限度があり、自分では完全に覚えたつもりでも不完全な部分がいくつもあります。前記憶した分野の記憶に自信が無くなるごとに、もう1度その分野を復習するようにすると覚えている部分の記憶は完全に近くなり、不安になっていた部分の土台作りが出来るというように、徐々に完全にしていくという事を大切にしましょう。
★
暗記をする事に疲れたら、5分程度でも良いので睡眠をとるというのも大事です。人間の脳は睡眠中に、日中の活動中に起こった事を再構築して記憶する能力があるので、休憩も兼ねて軽い睡眠を取る事は重要になります。こまめに学びなおすという事を考えた時には、暗記グッズを活用する事もおすすめします。その際には、グッズは必要最小限にとどめておきましょう。あまり数を多くするとそれらにどんな事を書いたかという事の記憶という余計な事を覚えておかねばならないので、適度な数を利用する問でしょう。人によって1度に記憶出来る量には違いがあるという事も理解して、段階を追って確実に知識等を自分のものにしていくという考え方も大事になってきます。