中学校の勉強などというのは、ほぼ暗記で乗り切っていました。教科書からしか出題されないので、教科書を丸暗記しておけばそれだけでテストは完璧です。細かな演習などというのは不要で、とにかく頭に詰め込めばテストは高得点を取ることができていたのです。高校受験も同じことで、まるごと教科書を覚える作業をしていました。勉強というと語弊があるようで、どちらかといえば作業という言葉のほうが適切だったことを記憶しています。勉強をしたという記憶がなくて、覚えるための作業をしていたと行ったほうが正しいです。これは高校受験をするまで続けていた作業で、まるごと覚えてしまえば、記憶の引き出しから情報を取り出して、テストの回答を埋めればよかったのでとても楽でした。ただし、高校に進学すると授業が難しくなってしまったので、この方法だけでは通用しなくなりました。しかしながら、一部の科目は暗記で乗り越えられるので、やはり覚えることは重要です。